windows10のパソコンにiPhoneの写真と取り込もうとすると、「システムに接続されたデバイスが機能していません」「デバイスに到達できません」などのエラー。
iPhoneの写真や動画をパソコンに移動したいけどエラーで移動できない!
また順調に移動やコピーできていると思いきや途中でエラーが出て先に進まない
- iPhoneの写真をパソコンにバックアップする方法
- デバイスに到達できませんと出た時の対処法
- 取り込みエラーを出さないためのiPhoneの設定
- HEICからJPG変換ソフト
を書いています。
iPhoneの設定を見直せばこのようなトラブルもなくなりスムーズにパソコンとのやり取りもできるようになりますよ
ではさっそく説明します
目次
iPhoneの写真をパソコンにバックアップする方法
まずiPhoneの写真をバックアップする方法です。
iPhoneの写真をパソコンにバックアップするにはケーブルでつないでiPhoneの写真を移動すれば簡単にできます。
- iPhoneとパソコンをケーブルでつなげる
- iPhone画面に表示される許可をタップ
- パソコンにAppleiPhoneが出るのでダブルクリック
- DCIM中に写真フォルダがあるのでパソコンにコピーや移動ができます。

通常この方法で写真はパソコンにバックアップできます。
しかし、「デバイスに到達できません」と出て写真を取り込めない事があります。
次に取り込めない時の対処法を説明します。
iPhoneでデバイスに到達できませんと出てパソコンに取り込めない時の対処法
「デバイスに到達できません」の原因はiPhoneの設定でした。
設定を見直したところスムーズに写真の移動ができるようになり、
今ではエラーもなくiPhoneからパソコンに写真や動画をバックアップできるようになりました。
オンラインストレージを使うと写真や動画などiPhoneとパソコン間の移動も簡単にできます。
iPhoneの写真設定は元のフォーマットのまま
iPhoneの写真設定は元のフォーマットのままに設定する。
この設定をする事でエラーなくパソコンに取り込むことができるようになりました。
また設定前は写真の取り込み時間がかなり遅かったのですがそれも解決されました。
どうやら設定が自動の場合、パソコンに写真を転送中iPhone側で変換作業をしてる為その変換作業がうまくいかないとエラーが出るみたいです。
元のフォーマットのままで取り込めばiPhone側の変換作業がなくなる為エラーが出る事無く正常に取り込む事ができるようになります。
- iPhoneの設定から写真を選択します。
- MACまたはPCに転送の項目から元のフォーマットのままを選びます。


ただし、元のフォーマットの場合、写真をパソコンに取り込む時のフォーマットがHEICとなる為、扱いにくいデータとなります。
その場合、変換ソフトなどを使用してJPGに変換を行うか、もしくはカメラ側の設定を見直す必要があります。
HEICとはJPGよりも容量は小さく高画質のまま保存できるものみたいです。
iPhoneの写真の標準フォーマットですがWindowsでは変換しないと見れません。
iPhoneから転送したファイルを毎回変換するのは面倒なので次にカメラの設定を変更します。
iPhoneのカメラ設定は互換性優先
iPhoneのカメラ設定は互換性優先にする
なぜなら互換性優先にするとJPGで保存される為、パソコンに転送してもそのまま見ることができるからです。
高効率の設定はHEICなのでパソコンに取り込んだ場合そのままでは見れません。
見れるようにする為には変換作業が必要になります。
そのためiPhoneのカメラ設定は互換性優先にすることをおすすめします。
- iPhoneの設定からカメラを選択します。
- フォーマット選択します。
- カメラ撮影の項目を互換性優先にします。



この設定で撮影した写真がJPGで保存されるため、パソコンに転送した時に変換ソフトを使用しなくてもそのまま見ることができます。
でも中にはすでにHEICで撮ってて変換したい方もいると思います
そこで「すでにHEICで撮ってパソコンにバックアップしたけど、変換はどうすればいい?」という方に次は変換ソフトを紹介します。
HEICからJPG変換ソフト
パソコンに取り込めたけどHEICというファイルがたくさんある方の為にHEICと言う拡張子をJPGに変換するソフトを紹介します。
変換ソフトはこれです
iMazing HEIC Converter
これは僕も使っていてHEICからJPGに変換が簡単にできます。
JPGに変換することでWindowsからでも写真を見ることができます。
それでも写真を取り込めないという方
上記方法でもダメという方
もしかしたらこの方法で直る方もいるかもしれませんので記載しておきます。
- USBポートを変える
- ライトニングケーブルを交換する
- iPhoneを再起動する
- 写真を少しづつ移動させる
- itunesを最新版にする
- iOSを最新版にする
- SSDにコピーするのではなくHDDにする
まとめ
- iPhoneの写真設定は元のフォーマットのままに設定する。
- iPhoneのカメラ設定は互換性優先にする
- HEICはJPGに変換するとWindowsで見れるようになる
iPhoneで写真や動画をたくさん撮ると容量がすぐに一杯になるのでこまめにデータはパソコンに移動させたいですよね。
でもパソコンに繋げるは面倒臭いという方に、iPhoneから直接SDカードに保存できる商品もあります。
iPhoneだけでバックアップが取れるので、パソコンを起動せず簡単にバックアップが取れますよ
写真や動画をたくさん撮るのでパソコンへの移動のたびに頻繁にエラーが出ると移動させる作業が面倒になり気がつけば容量が足りないということが多々ありました
今はエラーも出ることなくデータの移動が出来るようになり快適です。
では、良いスマホライフを!