現在開催中11月4日~のお買い物マラソンは上限7,000ポイントです。

お買い物マラソンで上限ポイントに達する金額は何円まで買えるの?
上限ポイントに達する金額は買い回りショップ数で違います。
また、お買い物マラソンは上限に含まれるポイントと含まれないポイントがあります。
ポイントで損しないためにも上限以上のお買い物は避けたいところですよね。
たくさんお買い物してもすべの購入品にポイントが付くわけではありません。仕組みを理解してポイントで損しない買いまわりをしてくださいね。
1度覚えてしまえば効率よくポイントを獲得できるようになりますよ。
2022年4月から「税込み価格」ではなく「税抜き価格」にポイントが付与されるようになりました
楽天スーパーセールの上限は楽天スーパーセールの上限は?を参考にしてみてください。
楽天歴17年以上、楽天ポイントは累計100万ポイント獲得しています。
(※せどりはやっていません)
楽天は上手に利用することで、誰でもたくさんポイントを獲得できますよ。


お買い物マラソンの裏技など少しでも楽天ポイントを多く獲得したい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
クリックできる目次
お買い物マラソンの上限ポイント7,000と5,000ポイントの違い

2023年よりお買物マラソンの上限ポイントが開催毎に5000ポイントまたは7000ポイントになりました。
お買物マラソンの開催ごとに上限が5,000ポイントや7,000ポイントと変わるので、毎回確認が必要です。
お買い物マラソンの買いまわりの仕組みや買いまわりの条件は変わりません。
のような感じです。
お買い物マラソン上限7,000ポイント
楽天お買い物マラソンの上限は開催ごとに7,000ポイントです。
2023年8月後半のお買い物マラソンだけ上限5,000ポイントになりましたが、9月から7,000ポイントに戻っています。

月に2回お買い物マラソンが開催されたとき、1回目で上限7,000ポイント獲得しても2回目はリセットされ再度7,000ポイント獲得できます。
公式での上限ポイントの確認は楽天お買い物マラソンページの1番下の「獲得上限ポイント数」の項目に記載されています
しかしお買い物マラソンの上限ポイントには上限に含まれるポイントと上限に含まれないポイントがあります。
次に詳しく説明していきますね。
お買い物マラソン上限5,000ポイントに改悪?

2023年8月後半のお買い物マラソンは期間が3日間と短かったため上限が5000ポイントでした。9月からは7,000ポイントに戻っていますが、
開催ごとに上限ポイントが変わるので毎回確認してください。

今後のお買い物マラソンの上限ポイントが5,000ポイントまたは、7,000ポイントか、こちらで随時更新していきます。
お買い物マラソンのラクマの上限は1,000ポイント

お買い物マラソン開催中のラクマ+1倍の上限は1,000ポイントです。
しかし、お買い物マラソン開催中のラクマのポイント計算は少し複雑で、ラクマでもらえるポイントとお買い物マラソンと同時に開催されるラクマのポイントが別々でもらえます。

お買い物マラソン開催中のラクマは上限1,000ポイントとラクマでもらえる上限の1,000ポイントで合計2,000ポイントになります。
お買い物マラソンの買い回り5倍でラクマで2万円購入したときのラクマでもらえるポイント
特典1の+1倍でもらえるポイントが200ポイント(上限1,000ポイント)
特典3の買い回りでもらえるポイントが1,000ポイント(上限1,000ポイント)
特典2でもらえるポイント200ポイント(上限なし)
合計1,400ポイントがもらえます。
上限に含まれないポイント

お買い物マラソンの上限ポイントは買いまわりの倍率で獲得できるポイントの上限です。
ですので5のつく日などのポイントも入れて計算すると、上限ポイントの計算が合わなくなりますので注意してくださいね。
「SPU」や「5のつく日」「勝ったら倍」の獲得ポイントは上限に含まれない
上限ポイントは買い回りで獲得できるポイントだけ

お買い物マラソンの上限ポイントは「ショップ買いまわりの倍率最大+9倍」で獲得できるポイントの上限です。
10ショップ買いまわりで+9倍なら9倍で獲得できるポイントが上限7,000ポイントor5,000ポイントです。
2ショップ目からアップする倍率のことです。
お買い物マラソンは2ショップ目から買いまわり倍率が+1倍づつアップします。
1ショップでは買いまわり倍率はアップしません。
2ショップ買いまわり+1倍、3ショップ買いまわり+2倍、10ショップで最大+9倍です。
買いまわりショップ数 | 買いまわり倍率 |
---|---|
1ショップ | なし |
2ショップ | +1倍 |
3ショップ | +2倍 |
5ショップ | +4倍 |
10ショップ | +9倍 |
後ほど詳しく説明しますが、買いまわりのショップ数で上限ポイントに達する金額が違います。
「5のつく日」や「勝ったら倍」の獲得ポイントは上限に含まれない


「5と0のつく日」・「勝ったら倍キャンペーン
」・「楽天SPU
」で獲得できるポイントはお買い物マラソンの上限ポイントには含まれません。
これらのキャンペーンもそれぞれ上限ポイントがあります。
キャンペーン名 | 上限ポイント |
---|---|
5と0のつく日 | 月間3,000ポイント |
勝ったら倍 | 開催ごと1,000ポイント |
SPU | 対象サービスで違う |
ポイント自動計算シミュレーター

ポイントの計算が面倒という方は、楽天ポイント自動計算シミュレーターを使ってみてください。
金額を入力するだけで、どれくらいポイントを獲得できるのか?獲得できたのか?を自動で計算します。
お買い物マラソンの上限金額は何円?


いくらまで買ったら上限のポイントに達するの?
上限ポイントまでの金額(上限金額)って何円?
上限金額とは上限ポイントに達する金額です。買い回りショップ数で金額が違います。
「自分でポイント計算するは面倒くさい」という方のために、自動計算ツールを作りました。お買い物金額を入力するだけで自動で計算するので活用してみてください。
計算がめんどう
という方はこちらの記事
上限7,000ポイントの上限金額の目安
上限金額ピッタリでお買い物するのはほぼ不可能なので「このショップ数で買うと上限金額はこのくらいなんだな」と目安にしてください。
ショップ数が10ショップなら合計金額が7万7,800円税抜きで上限ポイントの7,000ポイントに達します
買い回り ショップ数 |
上限金額 (税抜き) |
---|---|
10ショップ | 7万7,800円 |
9ショップ | 8万7,500円 |
8ショップ | 10万円 |
7ショップ | 11万6,700円 |
6ショップ | 14万円 |
5ショップ | 17万5,000円 |
4ショップ | 23万3,400円 |
3ショップ | 35万円 |
2ショップ | 70万円 |
1ショップ | なし |
買い回りショップ数によって上限金額は異なるので10店舗未満でも上限ポイントに達する場合があります。
例えば8ショップで買いまわりした場合、10万円で上限ポイントに達します。
上手に買い回りすると上限ポイント近くまでポイントがもらえますよ。

上限金額の計算方法
10ショップでは7,000÷0.09=7万7,777円
100円で1ポイントなので100円未満を繰り上げて7万7,800円が上限金額(税抜き)となります
上限5,000ポイントの上限金額の目安
ショップ数が10ショップなら合計金額が5万5,600円(税抜き)で上限ポイントの5,000ポイントに達します
買い回り ショップ数 |
上限金額 (税抜き) |
上限金額 (税込み) |
---|---|---|
10ショップ | 5万5,600円 | 6万1,160円 |
9ショップ | 6万2,500円 | 6万8,570円 |
8ショップ | 7万1,500円 | 7万8,650円 |
7ショップ | 8万3,400円 | 9万1,740円 |
6ショップ | 10万円 | 11万円 |
5ショップ | 12万5,000円 | 13万7500円 |
4ショップ | 16万6,700円 | 18万3,370円 |
3ショップ | 25万円 | 27万5,000円 |
2ショップ | 50万円 | 55万円 |
1ショップ | なし | なし |
ラクマの上限金額の目安は何円?

楽天お買い物マラソン開催中の+1倍のラクマの上限金額は10万です。10万円で上限の1000ポイントに達します。

しかし、これは楽天お買い物マラソン開催中の+1倍の上限金額です。楽天お買い物マラソン開催中はラクマで獲得できるも増えます。
特典3の上限金額はお買い物マラソンの買いまわりのショップ数で変わります。
お買い物マラソン10ショップで買いまわりをした場合、ラクマの上限金額は1万円です。
1万円で上限の1,000ポイントに達します。
ラクマを入れた場合、買い回り倍率が最大11倍になりますが、全ての購入品が11倍になるわけではありません。
11倍になるのはラクマで購入した商品だけです。
楽天市場で購入した商品は11倍にはなりません。最大10倍です。
ショップ買いまわり上限金額(税込み)の目安
楽天市場は商品によって税率が違います。
楽天の価格は税込みで表示されています。
商品 | 税率 |
---|---|
飲食料品 | 8% |
その他 | 10% |
楽天ふるさと納税 | 非課税 |
ギフトカード | 非課税 |
楽天ポイントは税抜き価格にポイントが付くため、税込みで計算すると上限金額が変動します。
購入品の税率を確認したい方は購入履歴の「注文詳細を表示」から確認できます。

こちらが税込み価格の上限金額です
買い回り ショップ数 |
上限金額 (8%税込み) |
上限金額 (10%税込み) |
---|---|---|
10ショップ | 8万4,024円 | 8万5,580円 |
9ショップ | 9万4,500円 | 9万6,250円 |
8ショップ | 10万8,000円 | 11万 |
7ショップ | 12万6,036円 | 12万8,370円 |
6ショップ | 15万1,200円 | 15万4,000円 |
5ショップ | 18万9,000円 | 19万2,500円 |
4ショップ | 25万2,072円 | 25万6,740円 |
3ショップ | 37万8,000円 | 38万5,000円 |
2ショップ | 75万6,000円 | 77万円 |
1ショップ | なし | なし |
消費税率の確認と税抜き価格の計算方法

税抜きの金額に買い回りポイントが付くことは分かったけど、購入した商品の税率と税抜きの価格の計算方法は?
楽天の商品は税込み価格で表示され、商品によって税率が違います
税率は購入履歴の詳細から確認できます

楽天の消費税率はこちら
品目 | 税率 |
---|---|
飲食料品 | 8% |
その他(飲食料品以外) | 10% |
ふるさと納税 ギフトカード |
非課税 |
税抜き価格の計算方法
消費税抜きの計算方法は
消費税8%の場合
商品税込み価格÷1.08
消費税10%の場合
商品税込み価格÷1.10
で税抜き価格が計算できます
ではどのくらい獲得ポイントが変わってくるのか?
SPU6倍で11,000円(税込)の商品を買った場合で説明します
11,000円(税込)×0.06=660ポイント
ですので単純に購入金額で計算した分が獲得ポイントになります
食料品税率8%
11,000円(税込)÷1.08=10,185円
100円未満は切り捨てなので
10,100円が税抜き価格になります
10,100円(税抜)×0.06=606ポイント
その他(食料品以外)税率10%
11,000円(税込)÷1.1=10,000円
10,000円が税抜き価格になります
10,000円(税抜)×0.06=600ポイント
SPU6倍で10,000円(税抜)の商品を買った場合、今までは660ポイントもらえていましたが、現在はこれだけの差が出ています
購入金額が上がり倍率も上がれば獲得ポイントの差も開きます
お買い物マラソン買い回り獲得ポイント早見表

お買い物マラソンで獲得できるポイントの早見表です。
店舗数と購入金額から大まかな獲得ポイントを確認できるようにしました。
購入合計金額と店舗数から獲得ポイントを算出しています。
たとえば3店舗で合計3万円購入したとき600ポイント獲得できます。通常ポイント分は含まれていません。別で付与されます。
1ショップの場合は買いまわりポイントは付きません。通常ポイントのみ付きます
買い回り金額1万円~5万円で付与されるポイント早見表
合計金額 | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 |
2店舗 +1倍 |
100pt | 200pt | 300pt | 400pt | 500pt |
3店舗 +2倍 |
200pt | 400pt | 600pt | 800pt | 1,000pt |
4店舗 +3倍 |
300pt | 600pt | 900pt | 1,200pt | 1,500pt |
5店舗 +4倍 |
400pt | 800pt | 1,200pt | 1,600pt | 2,000pt |
6店舗 +5倍 |
500pt | 1,000pt | 1,500pt | 2,000pt | 2,500pt |
7店舗 +6倍 |
600pt | 1,200pt | 1,800pt | 2,400pt | 3,000pt |
8店舗 +7倍 |
700pt | 1,400pt | 2,100pt | 2,800pt | 3,500pt |
9店舗 +8倍 |
800pt | 1,600pt | 2,400pt | 3,200pt | 4,000pt |
10店舗 +9倍 |
900pt | 1,800pt | 2,700pt | 3,600pt | 4,500pt |
買い回り金額6万円~10万円で付与されるポイント早見表
背景が×印は上限ポイントをオーバーしていますので、それ以上お買い物してももらえるもポイントは7,000ポイントです。
たとえば合計9万円の買い物をする場合、8店舗までがポイントを全て獲得できます
合計9万円を9店舗でお買い物した場合は上限ポイント7,000ポイント以上になってしまうので残りの200ポイントはもらえません
合計金額 | 6万円 | 7万円 | 8万円 | 9万円 | 10万円 |
2店舗 +1倍 |
600pt | 700pt | 800pt | 900pt | 1,000pt |
3店舗 +2倍 |
1,200pt | 1,400pt | 1,600pt | 1,800pt | 2,000pt |
4店舗 +3倍 |
1,800pt | 2,100pt | 2,400pt | 2,700pt | 3,000pt |
5店舗 +4倍 |
2,400pt | 2,800pt | 3,200pt | 3,600pt | 4,000pt |
6店舗 +5倍 |
3,000pt | 3,500pt | 4,000pt | 4,500pt | 5,000pt |
7店舗 +6倍 |
3,600pt | 4,200pt | 4,800pt | 5,400pt | 6,000pt |
8店舗 +7倍 |
4,200pt | 4,900pt | 5,600pt | 6,300pt | 7,000pt |
9店舗 +8倍 |
4,800pt | 5,600pt | 6,400pt | 7,200pt | 8,000pt |
10店舗 +9倍 |
5,400pt | 6,300pt | 7,200pt | 81,000pt | 9,000pt |
お買い物マラソンの上限を超えたら?


お買い物マラソンで上限ポイントを超えたらどうなるの?
上限ポイントを超えた分のポイントは付与されません。
しかし他のキャンペーンのポイント(5と0のつく日など)が上限を超えていなかった場合、そのキャンペーン分のポイントは付与されます。
お買い物マラソンの買い回り最大+9倍で獲得できるポイントは上限を超えたら付与されません。
お買い物マラソンが月2回なら上限ポイントはリセットされる
楽天お買い物マラソンは月に2回開催されることがあります。

1回目のお買い物マラソンで上限ポイントに達したとき、2回目のお買い物マラソンの上限ポイントはどうなるの?
お買い物マラソンで獲得したポイントは開催毎にリセットされます。
ですので、1回目のお買い物マラソンで上限ポイントに達しても、2回目のお買い物マラソンは0ポイントからのスタートなので、再度上限ポイントまで獲得できます。
上限まで残り何ポイントか簡単に確認する方法

買い回り途中だけど上限ポイントまであと何ポイントなんだろう?
計算するのも面倒だし、簡単に確認する方法ないの?
上限ポイントまで残りあと何ポイントか知りたい時ってありますよね。
そんな時、簡単に確認する方法があるんです。
それは、
高額商品の内訳を見ると上限まで残り何ポイントか簡単にわかります。
お買い物マラソン開催中に商品の内訳をタップすると「キャンペーンポイント内訳」に「ショップ買いまわり」という項目があります。
この「ショップ買いわまり」の項目の「この商品購入分」に表示されているポイントが上限までの残りのポイントです。

この場合あと6,871ポイントで楽天お買い物マラソンの上限ポイントに達します
ですので上限まで残り何ポイントか知りたいときは、高額商品の内訳を見るとわかるんです。
買い回りは2ショップ目からなので、1ショップ目では残りのポイントは確認できません

高額商品はどうやって探したらいいの?
高額商品の探し方は検索バーから「ダイヤモンド」と検索します。並べ替えで「高い順(価格)」にすると一番上に高額商品が表示されます。
上限までの残りポイントを確認するだけなので、間違っても買わないでくださいね。
その高額商品の内訳をみて残りのポイントを確認してください。

なんで高額商品じゃないとダメなの?
高額商品じゃないと上限金額に達しないからです。上限金額とは上限ポイントに達する金額です。
上限以上のポイントは獲得できないので、高額商品の内訳をみることで買いまわり上限までのポイントを確認できます。
ですので上限まで残り何ポイントか知りたい場合、高額商品の内訳を確認してみてください。
お買い物マラソン買い回り上限の計算方法

ここからは楽天お買い物マラソンの「上限ポイント」と「上限金額」の計算方法について詳しく説明します

計算ってめんどくさそう
と思いますよね。わかります、でも安心してください。
そんな方のために自動計算ツールを作りました。
上限7,000ポイントに達する上限金額の計算方法
買い回りショップ数によって上限7,000ポイントに達する金額は違います。
上限ポイント達する上限金額は次の式で計算できます。
上限ポイント(7,000ポイント)÷((買い回りショップ数-1)×0.01)=上限金額
※店舗数は10店舗以上でお買い物しても最大値は10です
上限ポイントが10,000ポイントの場合は7,000ポイントのところを10,000ポイントに変更して計算すると10,000ポイント時の上限金額が計算できますよ。
店舗数 | 計算式 | 上限金額(税抜き) | 上限金額(税込み) |
---|---|---|---|
6店舗 | 上限7,000(ポイント) ÷ 0.05 | 14万円 | 15万4,000円 |
3店舗 | 上限7,000(ポイント) ÷ 0.02 | 35万円 | 38万5,000円 |
となります
上限金額(税込み)は10%で計算しています
上限5,000ポイントに達する上限金額の計算方法
買い回りショップ数によって上限5,000ポイントに達する金額は違います。
上限ポイント達する上限金額は次の式で計算できます。
上限ポイント(5,000ポイント)÷((買い回りショップ数-1)×0.01)=上限金額
※店舗数は10店舗以上でお買い物しても最大値は10です
上限ポイントが変わった場合、5,000ポイントのところを変更された上限ポイントに変えて計算すると上限金額が計算できますよ。
店舗数 | 計算式 | 上限金額(税抜き) | 上限金額(税込み) |
---|---|---|---|
6店舗 | 上限5,000(ポイント) ÷ 0.05 | 10万円 | 11万円 |
3店舗 | 上限5,000(ポイント) ÷ 0.02 | 25万円 | 27万5,000円 |
となります。
上限金額(税込み)は10%で計算しています
お買い物マラソン買い回りポイント計算方法

上限ポイントを超えていないか心配
今どれくらいポイントを獲得したのか知りたい
という場合は、次の式で計算できます。
(買いまわりショップ数-1)× 合計金額(税抜き) × 0.01=買いまわりで獲得したポイント
3ショップで合計2万円お買い物したとき
(3-1)×2万×0.01=400ポイント
となり、あと6,600ポイントで上限ポイントに達します。
購入ショップ数 | 合計金額 | 獲得ポイント | 上限7,000までの ポイント |
---|---|---|---|
3ショップ | 2万円 | 400ポイント | 6,600ポイント |
6ショップ | 7万円 | 3,500ポイント | 2,500ポイント |
10ショップ | 4万円 | 3,600ポイント | 3,400ポイント |
獲得ポイントが上限ポイントに達していなければ、買い物してもまだポイントは付きます
SPUなどの他のキャンペーンのポイントはこのポイントに含まれません
楽天キャンペーンの上限ポイント



お買い物マラソン以外のキャンペーンにも上限ポイントがあり、キャンペーンごとに上限ポイントも違います。
これらのキャンペーンの上限ポイントはどのくらいなのでしょうか?
キャンペーン | 上限ポイント |
---|---|
5と0のつく日 | 月間3,000ポイント 2023年から月間1,000ポイント |
勝ったら倍 | 開催ごと1,000ポイント |
SPU | サービスによって違うため 「SPUの上げ方や上限は?」を参考にしてください |
18日ご愛顧感謝デー(いちばの日) | 1,000ポイント |
1日ワンダフルデー | 1,000ポイント |
お買い物マラソンと併用できるキャンペーン

お買い物マラソンには併用してエントリーできるキャンペーンがあります。
ポイントアップを狙いたい方はキャンペーンを併用することでポイント還元倍率が上がり獲得ポイントも増えます
お買い物マラソンと併用できるキャンペーンはこちら
これらのキャンペーンは楽天お買い物マラソンと併用してポイントアップを狙えます。
ですのでお買い物マラソン中はこれらのキャンペーンが同時開催された日は超お得DAYなのでお買い物には絶好のチャンスです!
キャンペーンはエントリーが必要なので忘れずにしてくださいね。
楽天市場トップページからエントリーできます。

ゲリラキャンペーンとは突然開催されるキャンペーンです。開催日時と時間は発表後にしかわかりません。

キャンペーンを併用したときのポイント計算方法
お買い物マラソンと併用できるキャンペーンはこちらでした
これらのキャンペーンは買い回りのポイントと別でもらえます
SPUについてはこちらの記事に詳しく書いています
5と0のつく日について詳しくはこちらの記事

結局お買い物マラソンの「5と0のつく日」や「勝ったら倍」の日にお買い物したら何倍でどのくらいポイントもらえるの?
ではお買い物マラソン開催中に次の条件ならポイントがどれくらいもらえるか計算してみます
この条件で5万円分のお買い物をしたとします
6倍+4倍+2倍+2倍+9倍=23倍
合計23倍になります。
5万円の商品を23倍で買った場合のポイントは
5万円×0.23(23倍)=11,500ポイント
5万円の商品を購入した場合23倍なら11,500ポイントがもらえます
すごいですよね。
ですので「お買い物マラソン」中に併用できるキャンペーンがたくさん開催されたらお得DAYとなります。
楽天カレンダーならお得DAYがすぐにわかりますよ。
キャンペーン情報もお届けするのでポイントを少しでも多く貯めたい方はチェックしてみてください
上限金額はポイント支払いも含む

楽天ポイントを利用して支払いしても買いまわりの合計金額に含まれます。
ですので、10ショップで77,800円を全て楽天ポイント支払いでも7,000ポイントはもらえます
ポイントで支払っても買いまわりの合計金額として計算してください。
お買い物マラソン10倍の内訳

楽天の倍率とはポイント還元倍率のことです。
ポイント還元倍率が高ければ高いほどポイントがたくさん獲得できるので、お得になります。
そこで「お買い物マラソンの最大10倍って何?」という方もいるので10倍の内訳を説明しますね。
合計10倍です。
通常倍率1倍には上限ポイントはありません。
キャンペーン倍率+9倍で獲得できるポイントの上限が7,000ポイントor5,000ポイントになります
ラクマで+1倍最大11倍

ラクマで1,000円以上のお買い物をすると+1倍です。お買い物マラソンの倍率と合わせて最大11倍になります。
ポイント最大11倍になった場合、ラクマでのお買い物も11倍になります。
ラクマ最大11倍にはお買い物マラソンとは別にエントリーが必要です。忘れずにしてくださいね。
楽天お買い物マラソン攻略【買い回り上限ポイント】計算と確認方法まとめ

楽天マラソンは上手に利用すればポイントもたくさんもらえるので、お得に購入できます。
ぜひ実践してみてください
わからないことがあれば、気軽にコメントしてくださいね
ではよい楽天ライフを!
【2023年12月】楽天お買い物マラソン・スーパーセール次回はいつ開催?


楽天お買い物マラソンやスーパーセールは過去の開催日程と同じことが多いです。
ですので、次回のセールの開催日がいつなのか知りたいときは過去の開催パターンを目安にしてください。
次回の楽天セール情報
次回の楽天セールは過去の開催パターンを目安にしてみてください。
昨年2022年は12月13日から超ポイントバック祭が開催されました。
セールで使えるクーポン・ポイントアップエントリーをまとめてます。ご自由にお使いください
いち早くセール情報をお届け!お得日がひと目でわかる楽天カレンダー
【マイカレンダーに登録&通知ON】で楽天の買い物マラソンやスーパーセールの開催日をお知らせします。
楽天お買い物マラソンやスーパーセールで「クーポンやエントリー情報を探すのがめんどう」という方はクーポン一覧にまとめてありますのでご自由にお使いください。
楽天
旅行の予約は今がチャンス!
楽天トラベル半額セール会場はこちら
12月20日まで!
人気クーポン
クーポンランキングを見る
お得に旅行
楽天トラベル
お得クーポンをもらう