
楽天スーパーセールのポイント上限と計算方法は?
上限まであと何ポイントか簡単に確認する方法ってある?
ポイント上限まで何円(いくら)まで買えるの?
楽天スーパーセールはお得に買い物ができますが、「上限ポイントの仕組み」や「何円までなら上限を超えない?」 など、ポイントの計算が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?
この記事では、初心者にもわかるように楽天スーパーセールの ポイント上限の仕組み・計算方法・確認方法 をわかりやすく解説しています。
さらに、買いすぎて損しないための注意点や簡単に計算できる自動計算ツール も紹介。
楽天スーパーセールで損せずにたくさんポイントを貯めたい方は、ぜひ最後まで読んでください!


楽天スーパーセールのポイント上限の仕組み

スーパーセールの買いまわり上限ポイントとは「どれだけお買い物しても上限以上のポイントは付与されませんよ」という設定です。
たとえば、10ショップで10万円分のお買い物したとします。10ショップで買いまわりした時の上限額は7万7,800なので、(7万7,800円で上限ポイントに到達する)
10万円 ー 7万7,800円 = 2万2,200円
10ショップで10万円分のお買い物をした場合、2万2,200円分のお買い物がポイントで損してしまいます。
もし10万円分のお買い物をしたい場合は買いまわりを8ショップに以内にする必要があるんですよね。
上限ポイントと上限までの金額についてはこの後解説しています。
楽天は各キャンペーンごとに上限ポイントが設定されています。上限を知ることでポイントで損することがなくなるのでぜひ下記記事を参考にしてみてください。
楽天スーパーセールの上限ポイント

楽天スーパーセールの買いまわり上限ポイントは7,000ポイントです。
上限7,000ポイントはスーパーセールの買いまわり倍率だけで獲得できるポイントの上限です。
楽天スーパーセール中に1ショップ1,000円以上のお買い物で+1倍になり最大+9倍になる倍率のことです。
楽天スーパーセールの倍率の内訳
・通常倍率+1倍
・スーパーセール買いまわり倍率最大+9倍
(+9倍率で獲得できるポイントの上限が7,000ポイント)
スーパーセールの買いまわり倍率の最大は+9倍で、通常購入の+1倍を含め合計最大10倍になります。
買いまわりショップ数 | 買いまわり倍率 |
10ショップ | +9倍 |
9ショップ | +8倍 |
8ショップ | +7倍 |
7ショップ | +6倍 |
6ショップ | +5倍 |
5ショップ | +4倍 |
4ショップ | +3倍 |
3ショップ | +2倍 |
2ショップ | +1倍 |
1ショップ | +0倍 |

買いまわり倍率は2ショップ目から+1倍づつ上がります。ですので1ショップだけの購入では買いまわり倍率は上がりません。
スーパーセールの上限に含まれないポイント

楽天スーパーセールの上限ポイントは、買いまわり倍率で獲得できるポイントの上限で、他のキャンペーン(5のつく日・勝ったら倍・39ショップ2倍)などのキャンペーンで獲得できるポイントは買いまわり上限7,000ポイントに含まれません。
ですので5のつく日など他のキャンペーンのポイントも入れて計算すると、上限ポイントの計算が合わなくなりますので注意してくださいね。
スーパーセール買いまわりで獲得できる上限が7,000ポイント。
「5と0のつく日」や「勝ったら倍キャンペーン
」SPUなど他のキャンペーンの獲得ポイントは上限7,000ポイントには含まれない。
上限ポイントを超えたときの注意点
スーパーセールの上限を超えてもお買い物はできますが、スーパーセールで設定された上限以上のポイントは付与されません。
ですので、ポイントで損をしたくないなら、スーパーセールの買いまわりは上限ポイント以内でお買い物することをおすすめします。
楽天スーパーセールの上限金額は何円(いくら)?

上限金額とはスーパーセールの上限7,000ポイントに到達する金額のことです。上限金額を知ることでポイントで損することがなくなります。
楽天スーパーセールの上限金額、上限7,000ポイントに達する金額は買いまわりショップ数で違います。
ですので、10ショップで買いまわりしたときの上限金額と6ショップで買いまわりしたときの上限金額は違います。
買いまわりショップ数 買いまわり倍率 | 上限金額 (税抜) |
10ショップ +9倍 | 7万7,800円 |
9ショップ +8倍 | 8万7,500円 |
8ショップ +7倍 | 10万円 |
7ショップ +6倍 | 11万6,700円 |
6ショップ +5倍 | 14万円 |
5ショップ +4倍 | 17万5,000円 |
4ショップ +3倍 | 23万3,400円 |
3ショップ +2倍 | 35万円 |
2ショップ +1倍 | 70万円 |
1ショップ +0倍 | なし |
買いまわりのショップ数で上限7,000ポイントに到達する金額は違う
あと何ポイントで上限?簡単な確認方法

楽天スーパーセール中「上限まで残り何ポイントだろう?」と思うことってありますよね。
実はこれ簡単に確認する方法があるんです。それは高額商品の内訳を見ることです。
高額商品とは「時計」「ダイヤモンド」などです。
探し方は検索窓に「時計」入力し検索、高い物順に並べ替えると1番上に100万円の商品が出てきます。
100万円以上商品の内訳を見るとスーパーセールの買いまわり上限まであと何ポイントか?残りポイントを簡単に確認できます。
「キャンペーンポイントの内訳」に「この商品の購入分」という項目がありそこに上限までのポイントが表示されています。
内訳は商品の購入ページにあります。内訳をみるだけなので購入はしないでくださいね。
「この商品の購入分」に表示されているポイントが上限7,000ポイントまでのポイントです。

上画像の場合6,871ポイントで上限7,000ポイントに達します。
ですので簡単に確認したい方は高額商品の内訳から確認してみてください。
上限までのポイントは1ショップ目の購入では表示されません。2ショップ目からの購入で上限までのポイントを確認できます。
上限ポイントまでの残りポイントの確認は100万円などの高額な商品の内訳でOKです。
上限までの残りポイントを高額商品で確認する理由

「なんで高額商品じゃないと上限までのポイントがわからないの?」という方のために簡単に解説しますね。
なぜ高額商品じゃないと確認できないかというと、上限ポイントまでの金額に達しないからです。
上限ポイントまでの金額に達しなかった場合、その商品を購入した場合の獲得ポイントは表示されますが、表示されたポイントが上限までの残りのポイントなのかわかりません。ですので内訳を見て上限までの残りポイントを確認したい場合は高価な商品じゃないとダメなんですよね。
高額商品の内訳からスーパーセールの上限まで残り何ポイントを簡単に確認できます。
楽天スーパーセール上限ポイント早見表

買いまわりショップ数と上限ポイントに到達する金額の早見表です。税込金額は上限金額を超えることがない税込10%で計算しています。
楽天市場の商品は税込金額で表示されていますが楽天ポイントは税抜き金額に付与されます。ですので上限金額は税込金額を確認すれば上限ポイントを超えることは100%ないので安心してください。
スーパーセールの買いまわりショップ数と上限金額の目安
買いまわりショップ数 買いまわり倍率 | 上限金額 (税抜) | 上限金額 (税込10%) |
10ショップ +9倍 | 7万7,800円 | 8万5,580円 |
9ショップ +8倍 | 8万7,500円 | 9万6,250円 |
8ショップ +7倍 | 10万円 | 11万円 |
7ショップ +6倍 | 11万6,700円 | 12万8,370円 |
6ショップ +5倍 | 14万円 | 15万4,000円 |
5ショップ +4倍 | 17万5,000円 | 19万2,500円 |
4ショップ +3倍 | 23万3,400円 | 25万6,740円 |
3ショップ +2倍 | 35万円 | 38万5,000円 |
2ショップ +1倍 | 70万円 | 77万円 |
1ショップ +0倍 | なし | なし |
買いまわりショップ数が1ショップのときは買いまわり倍率分のポイントは獲得できません。ですので「上限までの金額はなし」です。
10ショップ買いまわりなら合計7万7,800円購入すると上限の7,000ポイントに達します。
6店舗で14万円分のお買い物をすると上限7,000ポイントに到達します。
ということは、6店舗でお買い物する場合は14万円が上限金額です。
買いまわりショップ数が多いほど倍率がアップするので、上限ポイントに到達する金額が低くなります。
計算が面倒という方は、ポイント自動計算シミュレーターをお使いください。入力だけで「どれだけポイントが獲得できるのか?」「あと何円購入できるのか」などのポイント計算を自動で計算してくれます。
【早見表1】スーパーセール1万円から5万円の付与ポイント
楽天スーパーセールは5万円までのお買い物なら10ショップで買いまわりしても上限を超えることはないので安心して買いまわりをしてください。
合計金額 (税抜き) | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 |
2店舗(+1倍) | 100pt | 200pt | 300pt | 400pt | 500pt |
3店舗(+2倍) | 200pt | 400pt | 600pt | 800pt | 1,000pt |
4店舗(+3倍) | 300pt | 600pt | 900pt | 1,200pt | 1,500pt |
5店舗(+4倍) | 400pt | 800pt | 1,200pt | 1,600pt | 2,000pt |
6店舗(+5倍) | 500pt | 1,000pt | 1,500pt | 2,000pt | 2,500pt |
7店舗(+6倍) | 600pt | 1,200pt | 1,800pt | 2,400pt | 3,000pt |
8店舗(+7倍) | 700pt | 1,400pt | 2,100pt | 2,800pt | 3,500pt |
9店舗(+8倍) | 800pt | 1,600pt | 2,400pt | 3,200pt | 4,000pt |
10店舗(+9倍) | 900pt | 1,800pt | 2,700pt | 3,600pt | 4,500pt |
【早見表2】スーパーセール6万円から10万円の付与ポイント
×印は上限7,000ポイントを超えていますので、それ以上お買い物してもスーパーセールの買いまわりポイントで損をします。
たとえば、9店舗で合計9万円の買い物したとき上限ポイントを200ポイントオーバーします。ですので合計9万円お買い物するなら8店舗までに抑えたほうがポイントで損しません。
合計金額 (税抜き) | 6万円 | 7万円 | 8万円 | 9万円 | 10万円 |
2店舗(+1倍) | 600pt | 700pt | 800pt | 900pt | 1,000pt |
3店舗(+2倍) | 1,200pt | 1,400pt | 1,600pt | 1,800pt | 2,000pt |
4店舗(+3倍) | 1,800pt | 2,100pt | 2,400pt | 2,700pt | 3,000pt |
5店舗(+4倍) | 2,400pt | 2,800pt | 3,200pt | 3,600pt | 4,000pt |
6店舗(+5倍) | 3,000pt | 3,500pt | 4,000pt | 4,500pt | 5,000pt |
7店舗(+6倍) | 3,600pt | 4,200pt | 4,800pt | 5,400pt | 6,000pt |
8店舗(+7倍) | 4,200pt | 4,900pt | 5,600pt | 6,300pt | 7,000pt |
9店舗(+8倍) | 4,800pt | 5,600pt | 6,400pt | 7,200pt | 8,000pt |
10店舗(+9倍) | 5,400pt | 6,300pt | 7,200pt | 81,000pt | 9,000pt |
楽天スーパーセールのポイント計算と確認

楽天ポイントは税抜き価格にポイントが付与されます。ですので楽天スーパーセールのポイントを計算するときは税抜き価格に戻してから計算する必要があります。
「楽天スーパーセールで何ポイントを獲得したのか?」「上限ポイントを超えていないか心配」な時に計算してみてください。
(購入ショップ数-1) × 合計金額(税抜き) × 0.01 = 獲得ポイント
上記式を用いて計算した時の獲得ポイント。
3ショップで2万円お買い物した時は、
(3-1) × 2万 × 0.01 = 400ポイント
となります。
買いまわりショップ数 | 合計金額(税抜) | 獲得ポイント |
3ショップ | 2万円 | 400ポイント |
6ショップ | 7万円 | 3,500ポイント |
10ショップ | 4万円 | 3,600ポイント |
獲得ポイントが上限ポイントに到達していなければ、10ショップ以上でお買い物しても上限ポイントまでは獲得できます。
とはいえ、ポイントの計算は面倒という方もいますよね。そんな方は楽天ポイント自動計算ツールを作りましたのでご自由にお使いください。入力だけでポイントの計算をしてくれます。
何円(いくら)まで買える? 上限金額の計算

上限7,000ポイントまでの金額は次の式で計算できます。
上限ポイント(7,000ポイント)÷((買いまわりショップ数-1)÷100)=上限金額
※店舗数は10店舗以上でお買い物しても最大値は10です
上限が10,000ポイントだった場合は7,000を10,000に変えれば計算できます。
買いまわりショップ数 | 計算方法 | 上限金額 |
3ショップ | 上限7,000(ポイント) ÷ 0.02 | 35万円 |
6ショップ | 上限7,000(ポイント) ÷ 0.05 | 14万円 |
楽天スーパーセールはいつ買うとお得?

楽天スーパーセールは5と0のつく日にお買い物するがおすすめです。なぜなら5と0のつく日のポイントアップはもちろんまとめ買いの計画が立てやすいからです。
僕もスーパーセールは毎回完走(10倍)にしていますが、5と0のつく日にまとめ買いすることが多いです。ただし注意点もあります。
それは限定クーポンを使うときや数量限定の商品を買うときです。限定クーポンや商品は5と0のつく日を待つとなくなる可能性が高いです。

ポイントのために欲しかった商品が買えないと意味がないので、限定品は5と0のつく日を待たずに購入してください。
キャンペーン併用でポイントアップ

楽天スーパーセールは他のすべてのキャンペーンと併用してポイントアップを狙えます。併用する方法はエントリーだけでOK。併用すればするほどポイント倍率もアップしお得にお買い物ができますよ。
エントリー前の購入は対象外のキャンペーンもあるので、エントリー後にお買い物したほうが確実です。
↓タップでエントリー↓
上記以外にも数えきれないくらいたくさんのキャンペーンが併用できます。ですでの見つけたキャンペーンは全部エントリーすることでポイントアップや楽天ポイントをもらえます。
「楽天クーポンエントリーまとめ一覧」に主なクーポンやエントリーをまとめていますのでポイントアップを狙いたい方は、ご自由にお使いください。
楽天スーパーセールのポイント自動計算ツール


ポイントを計算するのが面倒。
ショップ数と購入金額を入れたら自動で計算してくれるツールとかないの?
という方は自動で計算するツールを作りましたので使ってみてください。ショップ数と金額を入力するだけで現在の獲得ポイント数を自動で計算します。
ぜひ使ってみてください。
各店舗ごとに計算したい方は詳細版もありまので使いたい方はこちらの記事からどうぞ。
楽天スーパーセール限定キャンペーン

楽天スーパーセールはゲームやミッションなど限定イベントが開催されクリアすることでクーポンや楽天ポイントが獲得できます。
【楽天スーパーセール】ポイント上限は何円(いくら)?買いまわりの計算と確認方法まとめ

(購入ショップ数-1) × 合計金額 × 0.01 = 獲得ポイント
上限ポイント(7,000ポイント)÷((買いまわりショップ数-1)÷100)=上限金額
※店舗数は10店舗以上でお買い物しても最大値は10です
買いまわりショップ数 | 買いまわり倍率 | 上限金額 (税抜) | 上限金額 (税込10%) |
10ショップ | +9倍 | 7万7,800円 | 8万5,580円 |
9ショップ | +8倍 | 8万7,500円 | 9万6,250円 |
8ショップ | +7倍 | 10万円 | 11万円 |
7ショップ | +6倍 | 11万6,700円 | 12万8,370円 |
6ショップ | +5倍 | 14万円 | 15万4,000円 |
5ショップ | +4倍 | 17万5,000円 | 19万2,500円 |
4ショップ | +3倍 | 23万3,400円 | 25万6,740円 |
3ショップ | +2倍 | 35万円 | 38万5,000円 |
2ショップ | +1倍 | 70万円 | 77万円 |
1ショップ | +0倍 | なし | なし |
本日お買い物がお得な日!
エントリー前は対象外
バナーをタップで
↓エントリー&クーポンゲット↓
楽天トラベルが超お得!
旅行の予約は今が絶対チャンス!
↓タップでクーポン獲得!↓
全部もらってOK!
あなたにおすすめ
楽天クーポン