楽天には「5と0のつく日」と「18日ご愛顧感謝デー
(いちばの日)」があります。
どちらもポイント倍率がアップしてお得にお買物ができます。
しかし「18日」と「5と0のつく日」結局どっちでお買い物するとお得なの?と迷う方も多いと思います。
そこで色々なパターンからどっちがお得になるのか比較してみます。
「18日」と「5と0のつく日」はどっちがお得なのか個人によって違います。
なぜなら楽天会員のランクや購入金額・支払い方法によって還元倍率が違うからです。
また「ダイヤモンド会員」でも条件によってどっちがお得になるのか違います。
ですので自分の場合なら「18日」と「5と0のつく日」どっちで買うとお得なのか比較しお得な方でお買い物してくださいね。
ちょっとしたお買い物の裏技も紹介していますのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです
※「18日ご愛顧感謝デー」またの名を「いちばの日」は以下18日と略します
ではさっそくいきましょう!
クーポン・エントリーは無料!
全部もらってOKです
楽天
お買い物マラソン
開催中!
タップで表示
Amazon
タイムセール祭り
まもなく終了
クリックできる目次
ダイヤモンド会員は「18日」と「5と0のつく日」どっちが得?


ダイヤモンド会員なら「18日」と「5と0のつく日」どっちがお得になるのか?
ダイヤモンド会員でも「18日」と「5と0のつく日」どっちがお得になるのかお買い物の条件で違うと言いましたが、ここでは色々な条件でどっちがお得なのか比較したいと思います。
ダイヤモンド会員でもどっちが得なのか条件で違う
ダイヤモンド会員ならどっちがお得なのか先に結論を書きますね。
楽天ダイヤモンド会員なら
ではなぜこうなるのか詳しく説明していきます。
18日と5と0のつく日を【ポイント還元倍率で比較】
「18日」と「5と0のつく日」は楽天の会員ランク(ダイヤモンド・プラチナ・ゴールド)によって還元倍率が違います
購入金額に対して還元されるポイントの倍率です
還元倍率は高ければ高いほどポイントをたくさんもらえるのでお得ということです
そのためどっちの方がお得になるのか会員ランクで違うのでご自身のランクで比較してみてください
自分の会員ランクを知りたい方は自分の会員ランクを確認するの1番上の自分の名前をタップすると確認することができます
会員ランク | どっちがお得か? |
---|---|
ダイヤモンド会員 | 18日 |
プラチナ会員 | 同じ |
ゴールド会員 | 5と0のつく日 |
ではなぜダイヤモンド会員なら「5と0のつく日」より「18日」のほうがお得になるのか?
それはポイント還元率(倍率)が高いからです。ですので倍率は高ければ高いほどお得にお買い物ができると思ってもらってOKです
会員ランク | 5と0のつく日 | 18日 |
---|---|---|
ダイヤモンド会員 | +2倍 | +3倍 |
プラチナ会員 | +2倍 | +2倍 |
ゴールド会員 | +2倍 | +1倍 |
ダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」が還元倍率が1番高くお得になります
楽天カード支払いを前提に比較しています
5と0のつく日は楽天カードでの支払いが条件で+2倍になります
合計5倍となります
ですので「5と0のつく日」の倍率は+2倍です。
楽天市場を利用するなら楽天カードは必須といってもいいカードです。楽天カードをまだ持ってない方は無料で作れるのでチェックしてみてください
ちなみに我が家は楽天カードを4枚利用しています笑

しかし還元倍率が高いからと絶対にお得になるとは限りません。注意点もあります。
ダイヤモンド会員の方は18日の方がお得といいましたが、上限ポイントを考慮して比較したとき必ずしも「ダイヤモンド会員は18日の方がお得とは限りません」
詳しくは後ほど説明します
18日と5と0のつく日を【上限ポイントで比較】
「5と0のつく日」と「18日」は上限ポイントが違います
上限ポイントとは「これ以上ポイントが付きませんよ」というポイントです
上限ポイント | |
---|---|
5と0のつく日 | 月間3,000ポイント |
18日 | 1,000ポイント |
「5と0のつく日」は月間3,000ポイントに対し「18日のご愛顧感謝デー」は1,000ポイントです
ということは、ダイヤモンド会員でもお買い物する金額によって「5と0のつく日」の方がお得になる場合があります
「5と0のつく日」は月に5回~6回あります
月間の合計で3,000ポイントが上限です注意してください
※開催日ごとではありません
そこで次に上限金額を比較してみます。上限金額を知ることでどちらでお買い物したほうがお得なのかわかります
18日と5と0のつく日を【上限金額で比較】
上限金額とは、上限ポイントに達する金額のことです。上限金額分お買い物をすると上限ポイントに達します。
5と0のつく日の上限ポイントを詳しく知りたい方はこちらの記事
ですので上限金額を知ることであとどのくらいお買い物ができるのか計算することがでます
「18日」は楽天会員ランクによって倍率が違うので上限ポイントに達する上限金額も違います
上限金額はこちら(税抜き)「5と0のつく日」は楽天会員ランクは関係ありません
会員ランク | 5と0のつく日 上限金額 | 18日 上限金額 |
---|---|---|
ダイヤモンド会員 | 月間15万円 | 3万3,400円 |
プラチナ会員 | 月間15万円 | 5万円 |
ゴールド会員 | 月間15万円 | 10万円 |
「18日」はダイヤモンド会員なら3万3,400円が上限金額となり、それ以上お買い物してもポイントは付きません。
では次に購入金額がいくらまでなら「18日」と「5と0のつく日」どっちがお得になるのか検証したいと思います
「18日と5と0のつく日」は5万100円が分かれ道

上限ポイントと上限金額は分かったけど、じゃあいくらまでならどっちでお買い物したほうがお得なのか知りたい
ダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」の方が倍率が高くお得といいましたが、購入金額によっては「5と0のつく日」にお買い物したほうがいい場合があります
そこで「5と0のつく日」と「18日のご愛顧感謝デー」はいくらまでならどどっちで買った方がお得なのか?
ここではお買い物する金額で比較したいと思います
ダイヤモンド会員は3万3,400円までなら18日がお得
- 3万3,400円までなら18日のご愛顧感謝デーがお得
支払い方法は楽天カードでも楽天カード以外でも3万3,400円までなら18日のご愛顧感謝デーがお得になります
正確には3万3,333円ですが、100円未満はポイントは付かないので3万3400円となります
5と0のつく日
33,400円(金額)×0.02(倍率)=668ポイント
獲得ポイント668ポイント
18日ご愛顧感謝デー
33,400円(金額)×0.03(倍率)=1,002ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
獲得ポイント1,000ポイント
33,300円(金額)×0.03(倍率)=999ポイント
獲得ポイント999ポイント
結果、3万3400円までなら「18日のご愛顧感謝デー」の方がお得です
では3万3400円以上の商品ならどちらがお得なのでしょうか?
ダイヤモンド会員は5万100円以上なら「5と0のつく日」がお得
5万円の商品を1つ買うなら「5と0のつく日」と「18日」どちらで購入しても獲得ポイントが1,000ポイントと同じです
しかし1つの商品が5万100円以上の商品を楽天カードで支払うなら「5と0のつく日」のほうがお得になります
では実際に計算してみますね
- 5万円の商品を1つ買った場合
5と0のつく日
50,000円(金額)×0.02(倍率)=1,000ポイント
1,000ポイント
18日ご愛顧感謝デー
50,000円(金額)×0.03(倍率)=1,500ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント
5万円の商品を1つ買った場合はどちらも獲得ポイントが1,000ポイントなので同じです。ただ18日は上限ポイントを500ポイント越してしまいその分はもらえないので損した気分になりますが、獲得ポイントとしては同じです
- 5万100円の商品を1つ買った場合
5と0のつく日
50,100円(金額)×0.02(倍率)=1,002ポイント
1,002ポイント
18日ご愛顧感謝デー
50,100円(金額)×0.03(倍率)=1,503ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント
5万100円の商品を楽天カードで1つ買うなら「5と0のつく日」のほうがお得です
結果
- 5万100円以上の商品なら「5と0のつく日」がお得
ただし楽天カードでの支払いが条件 - 5万円未満なら「5と0のつく日」「18日のご愛顧感謝デー」どちらで買っても獲得ポイントは同じです
「18日」と「5と0のつく日」を別々に買うちょっとした裏技
ここではちょっとした裏技を紹介します。ポイントを少しでも多くもらえるようになるので頭の片隅にでも置いといてください
- ダイヤモンド会員は3万3400円までなら「18日のご愛顧感謝デー」の方がお得
- 1つの商品が5万100円以上なら「5と0のつく日」がお得
でした
では次に複数の商品を購入する場合は「5と0のつく日」か「18日」どっちで買った方がお得になるのか?
そのちょっとした裏技というのが、2つ以上の購入合計金額が3万3,400円以上なら別々に買うとお得になります
別々に買うとは「18日」に買うものと「5と0のつく日」に買うものを分けて買うということです
合計3万3,400円までを「18日」に買い、それ以上の商品を「5と0のつく日」に買います。別々に買うことで上限ポイント以上のポイントが無駄になりません
どういうことかというと、例えば1万円の商品を5個購入予定で合計金額が5万円だった場合
- 3万円までを「18日」に購入
- 2万円を「5と0のつく日」に購入
5万円分のすべて商品を「18日」に購入していたら3万3,400円が上限金額なので1万6,600円が上限金額に引っかかりそれ以上のポイントがもらえません
購入品が複数あると1日で全部買いがちですが、このように「18日」に買うものと「5と0のつく日」に買うものを分けることで上限金額に引っかからずポイントを無駄なく獲得することができます
ではまとめて同じ日に買った場合と別々に買った場合で獲得ポイントを比較してみます
「18日」と「5と0のつく日」にまとめて買った場合と別々に買った場合を比較
全ての商品を5と0のつく日に購入した場合
50,000円(金額)×0.02(倍率)=1,000ポイント
1,000ポイント
全ての商品を18日に購入した場合
50,000円(金額)×0.03(倍率)=1,500ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント
全ての商品を別々に購入した場合
ご愛顧感謝デーに3万円購入
30,000円(金額)×0.03(倍率)=900ポイント
5と0のつく日に2万円購入
20,000円(金額)×0.02(倍率)= 400ポイント
900ポイント+400ポイント=1,300ポイント
合計1,300ポイント
このように同じ日にまとめて買うのではなく、別々に購入することで獲得ポイントを増やすことができます
18日と5と0のつく日を【獲得ポイントで比較】
では実際に獲得ポイントはどれくらい違うのか?「5と0のつく日」と「18日のご愛顧感謝デー」で比較してみます
3万円お買い物した場合
会員ランク | 5と0のつく日 | 18日 |
---|---|---|
ダイヤモンド会員 | 600ポイント | 900ポイント |
プラチナ会員 | 600ポイント | 600ポイント |
ゴールド会員 | 600ポイント | 300ポイント |
ダイヤモンド会員なら獲得ポイントが300ポイント違います
300ポイントというと、通常倍率1%還元で3万円分購入してもらえるポイントと同じです。そう考えると大きいですよね
ですので3万円お買い物した場合はダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」の方がお得です
ポイント支払いならどっちがお得?
- 「楽天ポイントを使って支払いをしたい」
という時ってありますよね
そこでポイント支払いなら「18日」と「5と0のつく日」どっちがお得なのか?
それはポイント支払いなら「18日のご愛顧感謝デー」がお得です
なぜなら「18日のご愛顧感謝デー」は支払い条件がない為、全額ポイント支払いしても獲得ポイントは減りません
1万の商品を全てポイントで支払った場合で比較してみます
5と0のつく日
楽天カードでの支払いが条件なのでポイントで支払った場合、獲得ポイントは0ポイント
18日ご愛顧感謝デー
支払い条件がないので
10,000円(金額)×0.03(ダイヤモンド会員の倍率)=300ポイント
獲得ポイント300ポイント
となります
楽天ポイントを使ってお買い物する場合はどの会員ランク(ゴールド・プラチナ・ダイヤモンド)でも「18日」の方がお得になります
ですので、ポイント支払いなら「18日のご愛顧感謝デー」がお得です
18日「いちばの日」「ご愛顧感謝デー」とは?

ご愛顧感謝デーとは毎月18日開催されるポイントアップデーです
「いちばの日」や「ご愛顧感謝デー」と言ったり呼び方が人によって違うのですが、すべて同じイベントのことを言っています
- 毎月18日開催
- 最大4倍
- 上限ポイント1,000ポイント
- 支払い方法に条件はない
18日の還元率は?
ご愛顧感謝デーの還元率は楽天会員ランクによって違います
会員ランク | 倍率 | 還元率 |
---|---|---|
ダイヤモンド会員 | +3倍 | +3% |
プラチナ会員 | +2倍 | +2% |
ゴールド会員 | +1倍 | +1% |
+3倍ということは1万円の商品を購入した場合
10,000円×0.03(+3倍)=300ポイント
300ポイントが18日の倍率だけで獲得できます
このポイントはあくまで18日の倍率のみのポイントで、SPUなどのポイントは別にもらえます
18日のポイントはいつ付与される?
ご愛顧感謝デーのポイントは翌月の15日ごろ付与されます
18日ご愛顧感謝デーのメリット
ご愛顧感謝デーのメリットは支払い条件がないということです
5と0のつく日は楽天カード支払いが条件ですが18日の支払い方法に条件はありません
ですので全額楽天ポイントで払っても楽天カード以外のカードで支払ってもOKです
期間限定ポイントを消化したいなら18日はおすすめの日です
18日のご愛顧感謝デーの注意点
ご愛顧感謝デーには注意する事があります
18日はエントリーが必要
18日のご愛顧感謝デーはエントリーが必要です
エントリー前のお買い物は対象外なので忘れずにエントリーしてください
18日の上限ポイント
ご愛顧感謝デーには上限ポイントがあります
上限ポイント1,000ポイント
たくさんお買い物しても上限ポイント以上のポイントは付かないので注意してください
18日の上限金額
上限ポイントに達する金額です
会員ランクによって倍率が違うため、上限金額も違います
会員ランク | ご愛顧感謝デー |
---|---|
ダイヤモンド会員 | 3万3,400円 |
プラチナ会員 | 5万円 |
ゴールド会員 | 10万円 |
18日のご愛顧感謝デーでもらえるポイントは期間限定
もらえるポイントは期間限定ポイントです
期間限定ポイントなので忘れずに使いましょう
楽天「18日」と「5と0のつく日」はどっちがお得?まとめ

5と0のつく日と18を比較
- 毎月18日開催
- 最大4倍
- 会員ランクによって違う
- 上限ポイント1,000ポイント
- 支払い方法に条件はない
【2023年2月・3月】楽天お買い物マラソン・スーパーセール次回はいつ開催?
次回のセールキャンペーンは何が開催されるのか?過去の開催パターンを目安にしてみてください。
キャンペーンの種類は違う事がありますが、開催日程は過去と同じ場合ことが多いです。
楽天お買い物マラソン開催中!
楽天お買い物マラソン開催!

昨年2022年2月・3月の開催パータン
2月後半は39ショップ買いまわりキャンペーンが開催されるとの情報が出ています。
セールで使えるクーポン・ポイントアップエントリーをまとめてます。ご自由にお使いください
過去の開催パターンを知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください
いち早くセール情報をお届け!お得日がひと目でわかる楽天カレンダーはこちら
【マイカレンダーに登録&通知ON】で楽天の買い物マラソンやスーパーセールの開催日をお知らせします。
楽天お買い物マラソンやスーパーセールで「クーポンやエントリー情報を探すのがめんどう」という方はクーポン一覧にまとめてありますのでご自由にお使いください。
楽天本日
お買い物マラソン
&
5倍DAY
本日ダブルベントでポイントアップ
お買い物するなら超お得
➡ 5と0のつく日にエントリーする

➡ 楽天お買い物マラソン会場はこちら
FLASHクーポンをもらう

早いもの勝ち!2月6日まで
バレンタイン特集2023



楽天年間ランキング2022を見る
楽天お買い物マラソン開催!