【楽天】スーパーセール開催中!
クーポン一覧はこちら

3ヵ月に1度の
楽天スーパーセール
開催中!


5倍DAY
&
2倍

お買い物なら本日がお得!

5と0のつく日にエントリーする

39ショップ2倍にエントリーする

楽天トラベルスーパーセール半額

楽天スーパーセール会場に行く

楽天トラベル20%OFF

スーパーセール楽天トラベルはこちら

限定タイムセール
3つほど狙ってる商品があります

限定タイムセール会場に行く

検索して欲しい商品が半額ならラッキー!

半額セール対象か検索してみる

6月6日まで
早い者勝ち!使う方はお早めに

フラッシュクーポンをもらう

楽天クーポン

皆が使ってるクーポンはこれ!

クーポンランキングを見てみる

お得に旅行するなら

楽天トラベルクーポン

楽天トラベルのお得なクーポンをもらう

今売れてる商品はコレ
お得に買えるチャンス

楽天ランキング

【楽天18日・0と5のつく日】どっちがお得?ダイヤモンド会員で比較

楽天には「5と0のつく日」と「18日ご愛顧感謝デー(いちばの日)」があります。

ダイヤモンド会員だけど「18日」と「0・5のつく日」どっちでお買い物するとお得なの?

ダイヤモンド会員じゃない場合はどっちがお得なの?

どちらもポイント還元倍率がアップしお得にお買物ができますが、どっちで購入した方がお得なのか迷う人も多いです。

結論から先に言うと「18日」と「0・5のつく日」は条件によってどっちがお得なのか変わります。

「ダイヤモンド会員」でも条件によってどっちがお得になるのか違います。

そこで様々なパターンから「18日ご愛顧感謝デー」と「0・5のつく日」はどっちがお得になるのか比較してみます。

ここでの内容

  • ダイヤモンド会員は「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得か比較
  • 楽天ポイントを使うと「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得か比較
  • 購入金額で「18日」と「0・5のつく日」はどっちがお得か比較
  • 楽天カード使うとき「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得か比較

「18日」と「0・5のつく日」どっちで買うとお得なのか比較し、お得な方でお買い物してくださいね。

18日のポイント計算ツールも作りましたので、何ポイント獲得できるのか確認したい方は使ってみてください。

※「18日ご愛顧感謝デー」またの名を「いちばの日」は以下18日と略します。
0・5のつく日も5倍DAYや5のつく日など呼び名はたくさんありますが、どれも同じ意味です。

ではさっそくいきましょう!

クーポン・エントリー全部もらってOK

楽天スーパーセール開催中!

6月4日(日)20:00~6月11日(日)01:59

スーパーセールで使えるエントリー・クーポンまとめ

タップでエントリー

楽天スーパーセールママ割2倍
マイカー割5倍楽天ブックス2倍
ペット割5倍学割2倍
社会人でもOK
ゲームおもちゃ3倍
倍率アップエントリー一覧

割引クーポン、タップで獲得

2,000円OFF対象ショップ割引
777円OFF半額クーポン
楽天Fashion2,500円OFF楽天Fashion最大6,000円OFF
海外通販1,000円OFF家電まつり5,000円OFF
人気ブランドコスメ500円OFFツイートで5,000ポイント
日用品最大50%ポイントバック!
お買い物マラソンのクーポン一覧

限定イベント

ツイートで5,000ポイント半額クーポン大抽選会に行く
お買い物パンダ探しお気に入り登録クーポンゲット
スーパーセール限定イベント

同時開催の楽天モバイルキャンペーン

24,000ポイントバックはこちら
iPhone乗り換えでポイントバック
iPhone一覧はこちら
iPhone買うなら楽天が一番安い
楽天モバイル申し込みで最大53倍
このページのみ対象
楽天モバイルキャンペーン

クーポンでお得に旅行

楽天トラベルクーポン

楽天トラベルのお得なクーポンを見る

楽天トラベル全国旅行支援のやり方

楽天ポイント計算は自動計算ツールが便利です。

ポイント自動計算ツールはこちら

楽天ぴったりプライス

スーパーセール連動ぴったりプライス1,000円クーポンのもらい方はぴったりプライス攻略を参考にしてみてください。

ぴったりプライスをプレイする

楽天ぴったりプライス攻略1000円クーポン獲得方法

楽天セールで少しでも損したくない方向けの攻略記事はこちら

とりあえず無料でスロットを回して当たったらラッキー。当たる確率は低いですが。。。僕はもちろんハズレました。

スロットを回して豪華賞品を当てよう!
6月19日(月)まで

スロットを回す

楽天ポイント計算は自動計算ツールが便利です。

ポイント自動計算ツールを使う

毎月エントリーでポイントアップ

タップでエントリー

パパでもOKママ割マイカー割
街のお買い物2倍ウェブ検索2倍
スタート1000ダイヤモンド感謝デー

楽天Hand1円!

自宅用の端末として早速買いました

1円スマホ楽天Handはこちら

使用期間1ヶ月なら約1,000円で楽天handが手に入ります。

楽天モバイル申し込み完了

楽天モッピー経由がお得!

楽天はモッピー経由でポイント2重取りアプリと併用する方法

クリックできる目次

ダイヤモンド会員は「18日」と「0・5のつく日」どっちが得?

楽天5と0のつく日
出典元:楽天市場

楽天18日いちばの日
出典元:楽天市場

ダイヤモンド会員でも「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得なのか違います。

なぜなら購入金額・支払い方法によってポイント還元倍率が違うからです。

そこで色々な条件でどっちがお得なのか比較していきます。

ダイヤモンド会員でも必ず18日の方がお得とは限らないんだね。

0と5のつく日の詳しい解説はこちらの記事を参考にしてみてください。0と5のつく日でお得に購入する方法も書いています。

楽天5と0のつく日5倍の条件と注意点

ダイヤモンド会員でもどっちがお得か条件で変わる

ダイヤモンド会員ならどっちがお得なのか先に結論を書くと。

【結論】楽天ダイヤモンド会員ならどっちがお得?

  • 18日がお得(注意点あり)
  • 3万3,400円(税抜)までのお買い物なら18日がお得
  • 5万100円(税抜)以上のお買い物なら0・5のつく日がお得
  • 楽天カード以外の支払い方法なら18日がお得

ではなぜこうなるのか詳しく説明していきますね。

ポイント還元倍率はどっちがお得?

ポイント還元倍率とは

購入金額に対して還元されるポイントの倍率です。

ポイント還元倍率は高ければ高いほど、ポイントをたくさん獲得できるのでお得です。

「18日のご愛顧感謝デー」は楽天の会員ランク(ダイヤモンド・プラチナ・ゴールド)によってポイント還元倍率が違います。

楽天ご愛顧感謝デーポイント倍率

ですので、どっちの方がお得なのか会員ランクで比較してみてください。

自分の会員ランクを知りたい方は自分の会員ランクを確認するの1番上の自分の名前をタップすると確認することができます。

自分の会員ランクを確認する

会員ランク どっちがお得?
ダイヤモンド会員 18日ご愛顧感謝デー
プラチナ会員 同じ
ゴールド会員 5と0のつく日
会員ランク別で比較

ではなぜダイヤモンド会員なら「0・5のつく日」より「18日」のほうがお得になるのか?

それはポイント還元率(倍率)が高いからです。ですので倍率は高ければ高いほどお得にお買い物ができると思ってもらってOKです。

会員ランク 0・5のつく日 18日
ダイヤモンド会員 +2倍 +3倍
プラチナ会員 +2倍 +2倍
ゴールド会員 +2倍 +1倍
ポイント倍率で比較

ダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」が還元倍率が1番高くお得になります。

楽天カード支払いを前提に比較しています
0・5のつく日は楽天カードでの支払いが条件で+2倍になります

0・5のつく日の倍率内訳

  • 通常会員+1倍
  • 楽天カード利用分+2倍
  • 0・5のつく日+2倍

合計5倍となります

ですので「0・5のつく日」の倍率は+2倍です。

楽天市場で楽天ポイントを貯めたい方は楽天カードは必須のカードです。まだ持ってない方は無料で作れるのでチェックしてみてください。

楽天ポイント

ちなみに我が家は楽天カードを4枚利用しています。

楽天カード4枚

しかし還元倍率が高いからと絶対にお得になるとは限りません。注意点もあります。

ダイヤモンド会員の方は18日の方がお得といいましたが、上限ポイントを考慮して比較したとき必ずしも「ダイヤモンド会員は18日の方がお得とは限りません」
詳しくはこの後に説明します

3ヵ月に1度の
楽天スーパーセール
開催中!


5倍DAY
&
2倍

お買い物なら本日がお得!

5と0のつく日にエントリーする

39ショップ2倍にエントリーする

楽天トラベルスーパーセール半額

楽天スーパーセール会場に行く

楽天トラベル20%OFF

スーパーセール楽天トラベルはこちら

限定タイムセール
3つほど狙ってる商品があります

限定タイムセール会場に行く

検索して欲しい商品が半額ならラッキー!

半額セール対象か検索してみる

6月6日まで
早い者勝ち!使う方はお早めに

フラッシュクーポンをもらう

楽天クーポン

皆が使ってるクーポンはこれ!

クーポンランキングを見てみる

お得に旅行するなら

楽天トラベルクーポン

楽天トラベルのお得なクーポンをもらう

今売れてる商品はコレ
お得に買えるチャンス

楽天ランキング

上限ポイントはどっちがお得?

5と0のつく日」と「18日ご愛顧感謝デー」は上限ポイントが違います

上限ポイントとは「これ以上ポイントが付きませんよ」というポイントです

キャンペーン名 上限ポイント
0・5のつく日 月間3,000ポイント
18日 1,000ポイント
上限ポイントを比較

「0・5のつく日」は月間3,000ポイントに対し「18日のご愛顧感謝デー」は1,000ポイントです

ということは、ダイヤモンド会員でもお買い物する金額によって「5と0のつく日」の方がお得になる場合があります

「0・5のつく日」は月に5回~6回あります
月間の合計で3,000ポイントが上限です注意してください
※開催日ごとではありません

そこで次に上限金額を比較してみます。上限金額を知ることでどちらでお買い物したほうがお得なのかわかります

楽天5と0のつく日の上限金額と上限ポイント

上限金額はどっちがお得?

上限金額とは、上限ポイントに達する金額のことです。上限金額分お買い物をすると上限ポイントに達します。

  • 「18日」はダイヤモンド会員は3万3,400円が上限金額
  • 「0・5のつく日」は月間15万円が上限金額

5と0のつく日の上限ポイントを詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

ですので上限金額を知ることであとどのくらいお買い物ができるのか計算することがでます。

「18日」は楽天会員ランクによって倍率が違うので上限ポイントに達する上限金額も違います

上限金額はこちら(税抜き)「0・5のつく日」は楽天会員ランクは関係ありません

会員ランク 0・5のつく日
上限金額
18日
上限金額
ダイヤモンド会員 月間15万円 3万3,400円
プラチナ会員 月間15万円 5万円
ゴールド会員 月間15万円 10万円
上限金額(税抜き)で比較

「18日」はダイヤモンド会員なら3万3,400円が上限金額となり、それ以上お買い物してもポイントは付きません。

楽天5と0のつく日の上限金額と上限ポイント

では次に購入金額がいくらまでなら「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得になるのか検証したいと思います。

「18日と0・5のつく日」は5万100円でどっちがお得か変わる

楽天5と0のつく日
出典元:楽天市場

楽天18日いちばの日
出典元:楽天市場

 

上限ポイントと上限金額は分かったけど、じゃあいくらまでならどっちでお買い物したほうがお得なのか知りたい

ダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」の方が倍率が高くお得といいましたが、購入金額によっては「0・5のつく日」の方がお得になります。

そこで「0・5のつく日」と「18日のご愛顧感謝デー」はいくらまでならどどっちで買った方がお得なのか?

お買い物する金額で比較していきます。

ダイヤモンド会員は3万3,400円までなら18日がお得

3万3,400円までなら18日のご愛顧感謝デーがお得

支払い方法は楽天カードでも楽天カード以外でも3万3,400円までなら18日のご愛顧感謝デーがお得になります

正確には3万3,333円ですが、100円未満はポイントは付かないので3万3400円となります

0と5のつく日

33,400円(金額)×0.02(倍率)=668ポイント
獲得ポイント668ポイント

18日ご愛顧感謝デー

33,400円(金額)×0.03(倍率)=1,002ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
獲得ポイント1,000ポイント

33,300円(金額)×0.03(倍率)=999ポイント
獲得ポイント999ポイント

3万3400円までなら「18日のご愛顧感謝デー」の方がお得

 

3万3400円以上の商品ならどっちがお得なの?

ダイヤモンド会員は5万100円以上なら「0・5のつく日」がお得

5万円の商品を1つ買うなら「5と0のつく日」と「18日ご愛顧感謝デー」どちらで購入しても獲得ポイントが1,000ポイントと同じです

しかし1つの商品が5万100円以上の商品を楽天カードで支払うなら「0・5のつく日」のほうがお得になります

では実際に計算してみますね

5万円の商品を1つ買った場合

0・5のつく日
50,000円(金額)×0.02(倍率)=1,000ポイント
1,000ポイント

18日ご愛顧感謝デー
50,000円(金額)×0.03(倍率)=1,500ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント

5万円の商品を1つ買った場合はどちらも獲得ポイントが1,000ポイントなので同じです。ただ18日は上限ポイントを500ポイント越してしまいその分はもらえないので損した気分になりますが、獲得ポイントとしては同じです

5万100円の商品を1つ買った場合

0・5のつく日
50,100円(金額)×0.02(倍率)=1,002ポイント
1,002ポイント

18日ご愛顧感謝デー
50,100円(金額)×0.03(倍率)=1,503ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント

5万100円の商品を楽天カードで1つ買うなら「5と0のつく日」のほうがお得です

結果

  • 5万100円以上の商品なら「0・5のつく日」がお得
    ただし楽天カードでの支払いが条件
  • 5万円未満なら「0・5のつく日」「18日のご愛顧感謝デー」どちらで買っても獲得ポイントは同じです

「18日」と「0・5のつく日」を両用してポイントを稼ぐ

楽天ポイント

ここではちょっとした裏技を紹介します。

少しで多くポイントを獲得したい方は参考にしてみてください。

では次に複数の商品を購入する場合は「0・5のつく日」か「18日」どっちで買った方がお得になるのか?

ちょっとした裏技というのが、2つ以上の購入合計金額が3万3,400円以上なら「18日ご愛顧感謝デー」と「0と5のつく日」を両用(別々に購入)することでお得になります。

別々に買うってどういうこと?

別々に買うとは「18日」に買うものと「0・5のつく日」に買うものを分けて買うということです。

合計3万3,400円までを「18日ご愛顧感謝デー」に買い、それ以上の商品を「0・5のつく日」に買います。別々に買うことで上限以上のポイントが無駄になりません

別々に買うことで上限ポイントに達しないから全部のポイントが獲得できるね。

具体例

例えば1万円の商品を5個購入で合計金額が5万円だったとき

  • 3万円までを「18日」に購入
  • 2万円を「0・5のつく日」に購入

合計5万円分の商品を「18日」にすべて購入すると3万3,400円が上限に達する金額なので1万6,600円分のポイントが獲得できません。無駄なお買い物になってしまいます。

しかし、18日と5のつく日で分けて購入することで、上限ポイントに達しないためすべてのポイントを獲得できます。

購入品が複数あると1日で全部買いがちですが、このように「18日」に買うものと「0・5のつく日」に買うものを分けることで上限金額に引っかからずポイントを無駄なく獲得することができます

次にまとめて同じ日に買った場合と別々に買った場合で獲得ポイントを比較してみます

「18日」と「0・5のつく日」を購入パターンで比較

全ての商品を0・5のつく日に購入した場合

50,000円(金額)×0.02(倍率)=1,000ポイント
1,000ポイント

全ての商品を18日に購入した場合

50,000円(金額)×0.03(倍率)=1,500ポイント
上限ポイントが1,000ポイントなので
1,000ポイント

全ての商品を別々に購入した場合

ご愛顧感謝デーに3万円購入
30,000円(金額)×0.03(倍率)=900ポイント

0・5のつく日に2万円購入
20,000円(金額)×0.02(倍率)= 400ポイント

900ポイント+400ポイント=1,300ポイント
合計1,300ポイント

このように同じ日にまとめて買うのではなく、別々に購入することで獲得ポイントを増やすことができます。

楽天お買い物マラソン買う順番は関係ある?損しない買いまわり方

18日と0・5のつく日を【獲得ポイントで比較】

楽天5と0のつく日
出典元:楽天市場

楽天18日いちばの日
出典元:楽天市場

では実際に獲得ポイントはどれくらい違うのか?「0・5のつく日」と「18日の18日ご愛顧感謝デー」で比較してみます。

3万円のお買い物した場合

会員ランク 0・5のつく日 18日
ダイヤモンド会員 600ポイント 900ポイント
プラチナ会員 600ポイント 600ポイント
ゴールド会員 600ポイント 300ポイント

ダイヤモンド会員なら獲得ポイントが300ポイント違います。

300ポイントというと、通常倍率1%還元で3万円分購入してもらえるポイントと同じです。そう考えると大きいですよね。

ですので3万円お買い物した場合はダイヤモンド会員なら「18日のご愛顧感謝デー」の方がお得です。

楽天ポイント支払いならどっちがお得?

楽天ポイント

楽天ポイントを使いたい時はどっちがお得なの?

楽天の期間限定ポイントを失効前に使いたい方もいますよね。

そこでポイント支払いなら「18日」と「0・5のつく日」どっちがお得なのか?

ポイント支払いなら会員ランク関係なく「18日のご愛顧感謝デー」がお得です。

なぜなら「18日のご愛顧感謝デー」は支払い条件がない為、全額ポイント支払いしても倍率分のポイント還元があります。

1万の商品を全てポイントで支払った場合で比較してみます。

0・5のつく日
楽天カードでの支払いが条件なのでポイントで支払った場合、獲得ポイントは0ポイント

18日ご愛顧感謝デー
支払い条件がないのでポイントで支払った場合
10,000円(金額)×0.03(ダイヤモンド会員の倍率)=300ポイント
獲得ポイント300ポイント

となります。

ですので、楽天ポイントを使ってお買い物する場合はどの会員ランク(ゴールド・プラチナ・ダイヤモンド)でも「18日」の方がお得になります。

ポイント支払いなら「18日のご愛顧感謝デー」がお得

3ヵ月に1度の
楽天スーパーセール
開催中!


5倍DAY
&
2倍

お買い物なら本日がお得!

5と0のつく日にエントリーする

39ショップ2倍にエントリーする

楽天トラベルスーパーセール半額

楽天スーパーセール会場に行く

楽天トラベル20%OFF

スーパーセール楽天トラベルはこちら

限定タイムセール
3つほど狙ってる商品があります

限定タイムセール会場に行く

検索して欲しい商品が半額ならラッキー!

半額セール対象か検索してみる

6月6日まで
早い者勝ち!使う方はお早めに

フラッシュクーポンをもらう

楽天クーポン

皆が使ってるクーポンはこれ!

クーポンランキングを見てみる

お得に旅行するなら

楽天トラベルクーポン

楽天トラベルのお得なクーポンをもらう

今売れてる商品はコレ
お得に買えるチャンス

楽天ランキング

【楽天トラベル】ダイヤモンド会員なら0・5のつく日がお得

楽天トラベル5と0のつく日

楽天トラベルで予約するなら0・5のつく日がお得です。

楽天トラベルはダイヤモンド会員なら優待特典がたくさんあり、倍率アップエントリーやクーポンを併用することでかなりお得に泊まれます。

優待ページにご優待特典一覧が載っていますので確認してみてください。

楽天トラベルご優待特設ページはこちら

楽天トラベル5と0のつく日10%OFFクーポン

楽天トラベルクーポン適用

エントリーで倍率アップ、クーポンは併用できる場合があるので全部もらってOKです

楽天トラベルのご愛顧感謝デーは1日・2日・3日

楽天トラベルご愛顧感謝デー
出典:楽天トラベル

楽天トラベルは毎月1日・2日・3日とダイヤモンド会員とプラチナ会員は2倍のご愛顧感謝デーを開催しています。

しかし0・5のつく日と比べると還元倍率は低くあまりお得感がありません。

ですのでどっちで予約しようか迷っている方は0・5のつく日の方をおすすめします。

楽天トラベルクーポン一覧を見る

18日ポイント自動計算機ツール・シミュレーター

楽天ポイント自動計算ツールシミュレーター

18日のポイントの計算がめんどうだったので自動計算ツールシミュレーターを作りました。

会員ランクと購入金額を入れるだけで自動で計算します。

計算ツールは2種類、「会員ランクでポイント計算するツール」と「上限ポイントに達するまでの残りの金額を計算するツール」です。

何ポイント獲得できたんだろう?

あと何円いくら買ったら上限に達するのかな?

という時に使ってみてください。

18日の獲得ポイント自動計算

こちらのツールは18日のご愛顧感謝デーの獲得ポイントを知ることができます。

会員ランクを選び金額を入力、1何ポイント獲得できるのか計算します。

18日の上限までのポイント自動計算

こちらのツールは上限ポイントに達する金額を調べることができます。

会員ランクを選択、購入金額を入力すると、上限に達するまでの残りのポイントと金額を計算します。

18日「いちばの日」「ご愛顧感謝デー」とは?

楽天18日いちばの日
出典元:ご愛顧感謝デー

ご愛顧感謝デーとは毎月18日開催されるポイントアップデーです。

ポイントアップデーは18日のご愛顧感謝デーの他に1日開催のワンダフルデーや0・5のつく日などがあります。

ワンダフルデーはこちら

「いちばの日」や「ご愛顧感謝デー」と言ったり呼び方が人によって違うのですが、すべて同じことを言っています。

  • 毎月18日開催
  • 最大4倍
  • 上限ポイント1,000ポイント
  • 支払い方法に条件はない

18日のポイント還元率

ご愛顧感謝デーの還元率は楽天会員ランクによって違います。

会員ランク 倍率 還元率
ダイヤモンド会員 +3倍 +3%
プラチナ会員 +2倍 +2%
ゴールド会員 +1倍 +1%

+3倍ということは1万円の商品を購入した場合

10,000円×0.03(+3倍)=300ポイント

300ポイントが18日の倍率だけで獲得できます

このポイントはあくまで18日の倍率のみのポイントで、SPUなどのポイントは別にもらえます

18日のポイントはいつ付与される?

ご愛顧感謝デーのポイントは翌月の15日ごろ付与されます。

18日ご愛顧感謝デーのメリット

ご愛顧感謝デーのメリットは支払い条件がないということです。

0・5のつく日は楽天カード支払いが条件ですが18日の支払い方法に条件はありません。

ですので全額楽天ポイントで払っても楽天カード以外のカードで支払ってもOKです。

期間限定ポイントを消化するなら18日はおすすめですよ。

18日のご愛顧感謝デーのエントリー方法

ご愛顧感謝デーには注意する事があります。

18日はエントリー前の購入は対象外

18日のご愛顧感謝デーはエントリーが必要です

エントリー前のお買い物は対象外なので忘れずにエントリーしてください

18日の上限ポイントは1000ポイント

ご愛顧感謝デーには上限ポイントがあります

上限ポイント1,000ポイント

たくさんお買い物しても上限ポイント以上のポイントは付かないので注意してください

18日の上限金額はランクで違う

上限ポイントに達する金額です

会員ランクによって倍率が違うため、上限金額も違います

会員ランク ご愛顧感謝デー
ダイヤモンド会員 3万3,400円
プラチナ会員 5万円
ゴールド会員 10万円
上限金額

18日のご愛顧感謝デーでもらえるポイントは期間限定

もらえるポイントは期間限定ポイントです

期間限定ポイントなので忘れずに使いましょう

楽天「18日」と「0・5のつく日」はダイヤモンド会員ならどっちがお得?まとめ





0・5のつく日と18を比較

  • ポイントを使うなら「18日ご愛顧感謝デー」
  • ダイヤモンド会員なら「18日ご愛顧感謝デー」

    • 3万3,400円まで

  • 5万100円以上の商品なら「0・5のつく日」
  • まとめ買いなら楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールの「0・5のつく日」

ご愛顧感謝デーとは

  • 毎月18日開催
  • 最大4倍

    • 会員ランクによって違う

  • 上限ポイント1,000ポイント
  • 支払い方法に条件はない

【2023年6月7月8月】楽天お買い物マラソン・スーパーセール次回はいつ開催?

楽天お買い物マラソンやスーパーセールは過去の開催日程と同じことが多いです。

ですので、次回のセールがいつ開催されるのか知りたいときは過去の開催パターンを見るとわかります。

次回の楽天セール情報

楽天のセールは過去の開催日とほぼ同じ日程で開催されています。

楽天スーパーセール開催中!

楽天スーパーセール44倍

6月4日(日) 20:00~6月11日(日) 01:59

昨年2022年
6月・7月・8月の開催パターン

次回のセールは過去の開催パターンを目安にしてみてください。

6月

6月4日:楽天スーパーセール

6月22日:楽天お買い物マラソン

7月

7月4日:楽天お買い物マラソン

7月19日:楽天お買い物マラソン

8月

8月4日:楽天お買い物マラソン

8月19日:39ショップ買いまわり

セールで使えるクーポン・ポイントアップエントリーをまとめてます。ご自由にお使いください

楽天クーポン・エントリー一覧まとめ

過去の開催パターンを知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください

いち早くセール情報をお届け!お得日がひと目でわかる楽天カレンダーはこちら

楽天カレンダーを見てみる

マイカレンダーに登録&通知ON】で楽天の買い物マラソンやスーパーセールの開催日をお知らせします。

楽天お買い物マラソンやスーパーセールで「クーポンやエントリー情報を探すのがめんどう」という方はクーポン一覧にまとめてありますのでご自由にお使いください。

楽天クーポン・エントリー一覧まとめ

3ヵ月に1度の
楽天スーパーセール
開催中!


5倍DAY
&
2倍

お買い物なら本日がお得!

5と0のつく日にエントリーする

39ショップ2倍にエントリーする

楽天トラベルスーパーセール半額

楽天スーパーセール会場に行く

楽天トラベル20%OFF

スーパーセール楽天トラベルはこちら

限定タイムセール
3つほど狙ってる商品があります

限定タイムセール会場に行く

検索して欲しい商品が半額ならラッキー!

半額セール対象か検索してみる

6月6日まで
早い者勝ち!使う方はお早めに

フラッシュクーポンをもらう

楽天クーポン

皆が使ってるクーポンはこれ!

クーポンランキングを見てみる

お得に旅行するなら

楽天トラベルクーポン

楽天トラベルのお得なクーポンをもらう

今売れてる商品はコレ
お得に買えるチャンス

楽天ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です